作業中
現在、レストア作業中の様子を紹介します。(2008年7月現在)


車両 : 日産 パオ
年式 : 1989年製


知人から3万円で日産パオがあるんだけど欲しいですかと連絡があり二つ返事で購入を決め、早速、横浜に引き取りに行きました。
車を見てビックリ。雑草の中に4年ぐらい放置してあり、カビも生え、土に還りそうでした・・・
でも欲しかったので、購入を決めました。支払いの段になり、いつの間にか4万円になっていましたが?
支払って車を江戸川に持ってきて、正月1月2日から、作業開始いたしました。
先ずフロントガラス取り外して腐り処理、室内は、内張り・ガラス・前後シート・等全部取り外し清掃・消毒、ゴキブリの巣になっていました。
ドアー・フロントフェンダー左右・バンパー・とりあえず取り外せるものは取り外し、腐りチェック後さび止め剤で錆び止め処理をし腐っているところは板金をして腐り処理、エンジンは、プラグ・コイル・燃料ポンプ等を交換しました。
現在塗装作業に入っており、何とか今年中に完成したいです・・・

現在、レストア作業中の様子を紹介します。(2008年12月現在)


車両 : 日産 パオ
年式 : 1989年製


日産パオのレストア作業の続きです。
内張りが長年の紫外線等で変色しているので、
内張りのレザーを張り替えるかペイントするか考慮中です。
その他、細かいものがダメなので製作予定です。
例えば、純正ハンドルのホーンボタンは、固定するツメが長年の使用から老化しており、
折れてしまっているためホーンボタンが取り付けられません。
その対策として、ホーンボタンの外側にホーンボタンを固定するリングを
製作し取り付ける予定です。
何んとか年内に完成させたいのですが無理みたいです・・・
2009年の春ぐらいにはなんとか完成させたいです。

※レストア塾の考え方としては、基本的にオリジナルを大切にして作業していきます。

現在、レストア作業中の様子を紹介します。(2009年9月現在)


車両 : 日産 パオ
年式 : 1989年製


レストア作業、ドア回りのゴム類等新品に交換、無い物に関しては他車種から流用加工して取り付け、
内張り類は、長年の紫外線などにより変色しています。
内張りを張り替えるかペイントにするか悩んでいましたが
ペイントにすることに決め、
早速、ビニールレザー用のペイントを手に入れて左右ドア内張り、
後部座席左右の
内張りをペイントし取り付け。
ホーンボタンは新品の部品が手に入り取り付け、
その他、細かいパーツ等を取り付け
無いものは製作し取り付け、完成。
これで日産パオのレストアは無事終了しました。
レストア作業開始2008年1月2日〜作業終了2009年9月1日(作業期間約1年9か月)
あとは、車検・ナンバー取得だけです。(時間が出来たら取りに行ってきます)
 

現在、レストア作業中の様子を紹介します。(2010年4月現在)


車両 : 日産 パオ
年式 : 1989年製




2010年1月、やっとレストアも終わり、いよいよ車検場に車両を持ち込み車検とナンバー取得です。
車検に備え、エンジン調整とエンジンオイル交換をしようとしてエンジンの暖機運転をしていたら
異変が発生しました。
急に、エンジンのオイルパン付近からオイル漏れがしてきました。
調べてみると、どうもクランクのフロント側とリアー側のオイルシールから
オイル漏れが発生している
様でした。
そして、オイルの量をレベルゲージで計ってみると、何とオイルの量が増えていました。
??なんでだろう??キッネにつままれた様で・・・理解できませんでした。
エンジンオイルを抜いてみたら??どうもガソリンが混じっているようでした。
早速、原因追及・・・原因としては、
1番目にキャブレターからのガソリンのオーバーフロー?2番目にガソリンポンプの故障?
パオに使用しているガソリンポンプは、機械式でエンジン回転の動力を利用して作動させるポンプで、
ダイアフラム式と言い、構造的には中に薄いゴムの幕があり、
エンジンから取り出した動力(カム)を
利用して脈動させ、
燃料タンクよりキャブレターまでガソリンを送ります(人間の心臓と構造が同じ)
現在のポンプは、電気式のガソリンポンプが主流です。
先ず、キャブレターを取り外し、分解をしてチェックしてみましたが問題なし・・・
次に、ガソリンポンプを取り外し、分解してみたら・・・ダイアフラムのゴムが老化して穴が開いて、
そこからガソリンがエンジン内部に入ってしまったんです。
これで、納得、納得・・・
悪いことに、パオはエンジンヘッド側から動力を取り出しているので、
ガソリンポンプが壊れると(原因は、ほとんどゴムの老化)
シリンダーヘッド側からガソリンがエンジン内部に流れてしまい
オイルパンに溜まってしまいます。
対策としては、電気式ガソリンポンプと交換等を考えましたが、
オリジナルを大切にしたいと思いますので
新品を購入して取り付けます。
あと、エンジンのオイル漏れの修理です。
エンジン・フロント・リアー側のオイルシールですが、ガソリンが入ってしまっているので、
オイルシール
のゴムの部分がダメになっているので交換することにし、
エンジンを取り外し分解修理を
することになりました。
主な作業内容は、フロント・リアーオイルシール交換、ついでにタイミングベルト、
ウォーターポンプ交換、等です。
 
早速作業開始し、2010年4月に作業終了、完成いたしました。
 

現在、レストア作業中の様子を紹介します。(2009年10月現在)


車両 : 三菱・ギャランGTO
年式 : 昭和48年(1973年)

エンジン : 2000cc・アストロンエンジン・SOHC・2インキャブ
     5速マニュアルミッション

 
このギャランGTOは、36年前のグランドツーリングカーで、
ワンオーナーで車体の色・ストライブ等々
オリジナルのままの状態を保っております。
依頼事項は、エンジン・ミッションの載せ替えです。
依頼の車両のほかにドナーエンジン・ミッションを所有しており、
取り外したエンジン・ミッションとドナーエンジン・ミッションの良いとこ取りをして
1台に仕上げて、取り付けます。
ただ、何しろ36年間も元気に走行しておりましたので・・・
ボルト・ナット等が長年の雨露等の影響で折れやすい為、慎重に作業を進めていきました。
ついでに、クラッチOH・エンジンマウント交換等を行い無事完成いたしました。

現在、レストア作業中の様子を紹介します。(2010年5月現在)


車両 : スズキ・キャリィ
年式 : 1999年


 
4年前にライトフォーミュラを搭載する軽トラを探していたら、
知人から知り合いが廃車する軽トラがあるんだけど要らないかい?と話があり金額は?
と聞いたら、無料で良いとのことでした。
早速、引き取りに行き江戸川に持ち帰り車のチェックをしました。
走行距離は160,000kmをチョイ超えていて・・・
車の程度は・・・まあーまあーそれなりです。
重量物を載せていたみたいで、駆動系がかなりくたびれていて、
取り合えず最小限の整備をして車検を取り、
その後、時間を見つけてコツコツとレストアをすることにしました。
車の外装も前側、後の荷台の方も凹んでいて要板金です。
でも、板金する時間がないので千葉県野田市にある知り合いの解体屋さんに行き
フロントバンパー・フロント左右フェンダー・左右ドアー・荷台あおり左右等を
12,000円で買ってきて取り替えました。(時間が出来たら全塗装をしたいと思っています)
それと、前にヒーターから水漏れがしていて修理する時間が無くて、
応急処置でラジエター漏れ止めを使ったら漏れは止まったのですが・・・
ヒーターコアが詰まってしまい(入れる量を間違えてしまい入れすぎました)
ヒーターがきかなくなってしまいました。(ヒータースイッチを入れても温かくなく寒いです)
乗り始めの時160,000kmでしたが、4年間で約40,000km走行し
現在200,000km近くになりそろそろタイミングベルトの交換時期になり
トランスミッションも1速、2速が時々不調になる症状が目立つようになり、
エンジンとミッションをOHすることにしました。ただ、軽トラは重宝して
毎日使用しているので解体屋さんからエンジンとミッションを購入し
それをOH(分解整備)をして載せ替えることにしました。
ついでに、ヒーターコアも交換することにし、購入金額は全部で15,000円でした。
これから、時間を見つけて少しずつ作業を進めていきたいと思います。
 

現在、レストア作業中の様子を紹介します。(2010年9月現在)


車両 : スズキ・キャリィ
年式 : 1999年


 
今回のレストアは、ヒーターコア交換作業です。
運転席と助手席の中間の足もとのヒーターユニットの中にあるので大仕事になりました。
ステアリング系・メーター&スイッチ類・配線類・インストルメントパネル等を取り外します。
これで、取り外せる状態になったヒーターユニットを取り外し、
次に取り外したヒーターユニットを分解し、ヒーターコア取り外しチェックして見ると、
やっぱり、ヒーターコアの中が・・・
応急処置で前に使用したラジエター漏れ止めが詰まっていて,、
それが原因でヒーターが効かない状態になっていました。
でも、このトラブルの原因は応急処置で使用した漏れ止め剤の量を間違えた私が原因でした。
早速、手に入れたヒーターコアと交換して、
今度は取り外し作業の逆の順番で組み付けて行き終了。
最後にヒーターその他の作動確認をして終了です。
これで、今年の冬は風邪を引かなくて済みそうです。
 

現在、レストア作業中の様子を紹介します。(2010年10月現在)


車両 : スズキ・キャリィ
年式 : 1999年


毎日元気よく活躍する軽トラですが、
最近、エンジン・ミッションの不調目立ち始め走行距離も20万km近くなり、
前から準備してあった、スペアのミッション・エンジンをOHをして、それを載せ替える作業です。
まず最初に、エンジンとミッションを分離してそれぞれの付属品をチェックしながら取り外し、
ミッションとエンジンを単体にして、早速、ミッションからOH作業を開始しました。
先ず、ミッションケースを分解し、
メーンシャフト・カウンターシャフトに組み込まれている各ギヤーを
分解取り外して、
ミッションケース・各部品を洗浄し各ギヤー・シンクロリング・ハブ等を点検し、
消耗している部品は交換します。
でも、このミッションは当たりで非常に程度が良くて、
交換部品は
シンクロリング・各オイルシールぐらいで済み、OH作業を終了致しました。
次にエンジンのOH作業です。
フライホイルを取り外しエンジン作業台にエンジン取り付け、
オイルパン・シリンダーヘッド・コンロッド・
ピストン等を取り外し、最後にヘッドのOHです。
ヘッドに組み付けられているバルブ・バルブスプリング等を取り外し、
次に、エンジンブロック・ヘッド・オイルパンなどの各部品をきれいに洗浄します。
そのあと、各部品を点検をし、消耗している部品など交換します。
交換部品はピストンリング・タイミングベルト・消耗品のオイルシール・ガスケット等の、
通常のOH部品だけで済みました。
部品がそろったところで、組み付け作業開始です。
先ず、ヘッドにバルブシートとバルブの擦り合わせをし、
バルブスプリングを組み付け完成させます。
次にブロックにクランク・コンロッド・ピストン・オイルパン・ヘッド・タイミングベルト
組み付け
終了しました。
それと、2年位前に燃料ポンプが作動しなくなり、部品交換をしました。
スズキ・キャリイは燃料ポンプが燃料タンクの中に内蔵されているので
燃料タンクを取り外して交換をしましたが、
交換後、6ヶ月位は調子が良かったのですが、
また燃料ポンプが作動しなくなってしまいました。
また燃料タンクを外して燃料ポンプの交換は大変なので・・・
スバル・ドミンゴ用の外付けの燃料ポンプがあったので、
それを燃料タンクに装着の内蔵ポンプをそのままにして、
燃料タンクからエンジン・キャブレターのガソリンホースの中間に
スバル・ドミンゴ用のポンプを取り付け修理完了。
その後、約2年位が経ちますがノントラブルで現在に至っています。
 
 

現在、レストア作業中の様子を紹介します。(2011年2月現在)


車両 : スズキ・キャリィ
年式 : 1999年


2010年FJレース最終戦も終わり時間が取れる様になり、
ドナーのエンジン・ミッションは
OH済みで何時でも載せ替えられる状況になっています。
そして、毎日のように、軽トラを乗り回していましたが、
走行距離は20万キロを超えてしまい・・・
時々、ヒステリーのように雄叫びをあげ・・・
そのあと・・・突然、パタと動かなくなる軽トラです。
早急に、エンジンミッションの載せ替えをすることにし、早速、作業開始です。
先ず、軽トラをジャッキアップをして、フレームの下に馬を入れて固定します。
次に、タイヤ・バッテリー・プロペラシャフト・エンジン・ミッションに付いている
補機パーツ等を取外し、ミッション・エンジンの順番で取り外し
ドナーのOH済みエンジン・ミッションを取り付け、
ラジエターホース・アクセルワイヤー・
クラッチワイヤー・
クラッチレリーズベアリング・クラッチデスク等を交換し作業を終了いたしました。
早速、試運転です。エンジン・ミッションはもの凄く調子が良くてうれしくなりました。
又、エンジン・ミッションは分解組付けを仕立なので、5000kmぐらい慣らしをする予定です。
まだまだ、軽トラのレストアは続きます。
 

現在、レストア作業中の様子を紹介します。(2011年12月現在)

車両:スズキ・キャリイ
 年式:1999年
12月30日現在の走行距離207,222kmエンジン・ミッションをOHし積み替え後
約7,000km走行しました。
筑波ガレージ、富士スピードウェイ・袖ヶ浦フォレストレースウエイと
毎日、元気よく走っています。
先日、筑波ガレージに出かけるので、いつものようにエンジンを掛けようと
するのですが、エンジンが始動しません・・・
スターターは廻っているのですが・・・
以前も突然エンジンが掛からなくなり事があり調べたら・・・
原因はキャブレターのオートチョークバルブが膠着してしまい
ガソリンが濃い状態で燃焼室に送られプラグがかぶり始動困難な状態になっていました。
早速、修理ですがエアークリナーとキャブレターの中間にあるダクトを外し
キャブレターの中の膠着しているオートチョークバルブを指で少し押すとバルブが
正常に戻り、今までの事が、うそのようにエンジンが元気になります。
この軽トラを乗り始めたころ2ヶ月〜3ヶ月に1回ぐらいこのようなヒスを起こして
おりましたが、その症状が・・・
時が経つにつれ、だんだん間隔が短くなつて来て、
末期には1ヶ月に2〜3回ヒス状態になり困らせていました。
走行距離20万キロ近く走っているのでキャブレターのオートチョークバルブシャフトが
摩耗していて、バルブが膠着してしまうのか?
そんなこともあり、エンジン・ミッションを載せ替えをいたしました。
今回も、前と同じような症状なので、早速、運転席のシートを上げて、その下にある
エアークリナーとキャブレターの中間のダクトを取外しキャブレターの
オートチョークバルブを見てみるとバルブが膠着していてこれで原因が分かり、
指で少し押すと正常に戻り、修理完了しました。
《塾頭コメント》
このキャブレター特有な症状だと思います。

現在、レストア作業中の様子を紹介します。(2010年4月現在)

車両 : ダイハツ オプテイ(オートマ仕様)
年式 : 1994年(平成4年)
知り合いから、来年の春に免許を取得予定なんだけど、
来年の春までに軽自動車を
探して欲しいと言われ、
知り合いの野田の自動車修理屋さんに聞いてみたら、
手頃な車が1台あるとのことなので、早速見に行きました。
前のオーナーは女性でワンオーナー車、程度はまあまあで、
小さな凹みが少し目立つぐらいです。
金額は2万円、即決し支払いを済ませ江戸川に持ち帰りました。
早速、作業に入る前に車両のチェックです。
ボデーはフロント右のフェンダーに凹み、
右ドアー下のステップのところが凹み、
(多分歩道に乗り上げたとか何かの時に
大きく凹ました物と思われます)
それと、右ドアーの取り付け位置のずれ、
これはヒンジの微調整で済みそうです。
その他、細かいところの凹みは目立たない程度なので、
時間があるときに塗装かタッチペンをする予定です。
室内の方は天井のレーザーが切れていて、
これは部品を購入して張替えです。
そのほか、左右のドアー内張りと前後の座席の汚れ、フロアーマツトの汚れ、
(17年間も乗っていれば汚れるのは当然です)
綺麗に掃除すとしたら、全部取り外さなくては出来ないので普通の人には不可能です。
車両の洗浄・そうじ作業。
先ず、前後の座席を取り外し、前後のフロアーマット取り外し、
左右ドアー内張り取り外し、取り外せる物は極力取外し、ドンガラにします。
取り外し作業が終わりましたら、中性洗剤などを使用して、汚れが取れるまで、
何回も根気良く手仕事で洗浄作業です。
次に、エンジンルーム、足回り、フェンダーの内側等も長年のほこりとか
泥とかが、蓄積していますので、錆びの原因になります。これも根気良く洗浄します。
最後に洗浄機を使用して洗剤が取れるまで、丁寧に洗浄します。
洗浄が終わったら、そのまま、1〜2週間ぐらい陰干し等をして、完全に乾燥させます。
これを、十分に行わないと錆びが出たり、カビが生えて来たりします。

現在、レストア作業中の様子を紹介いたします。(2010年10月現在)

車両:ダイハツ オプテイ(オートマ仕様)
年式 :1994年(平成4年)
これから、板金作業です。
フロント右フェンダー凹み、右ドアー下ステップ凹み、右ドアー取り付け位置のずれ、
(右側ドアーは運転側にあり使用頻度が多いので、ドアーが下がり気味になります)
早速、フロント側から作業開始します。フロントバンパー・フロント右フェンダーを
取り外し
右ドアーの取り付け位置のずれ調整、ヒンジ取り付けの8Mボルト4本をゆるめ
取り付け位置を調整

ドアーの閉まり具合を何度も確認しながら微調整をし終了。
次に取り外した、右フロントフェンダーを凹んでいるところを裏側からゴムハンマー等で
押して凹みを直し(少し凹を残す)あとは塗装の時にパテで最終仕上げをする予定です。
次に・・・
運転席側ドアーの下側のステップの凹みの板金作業です。
この作業は、スタットを使用することにしました。早速、隣りの板金屋さんに行って
道具を借りてきました。
この道具は、スライデングハンマーの取り付け金具をスポット溶接する道具です
使い方は、凹んだ所をきれいに塗装をはがしスタットを使って、スライデングハンマーの
取り付け

金具をスポット溶接しそのあと、金具にスライデングハンマーを取り付けて
凹んだ処を引っぱり出し直します。最後に錆び止めをして終了です。

レストア塾 TOPへ

Copyright(C)2012 Racing Garage ENOMOTO. All rights reserved.